ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

5~11歳の方の新型コロナワクチン接種について

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0004301 更新日:2023年3月8日更新 印刷ページ表示

令和5年3月8日付厚生労働大臣通知『「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施について(指示)」の一部改正について』により、ワクチンの無料接種期間が令和6年3月31日までに延長されました。

令和4年9月2日に開催された厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会では、オミクロン株流行下での効果や安全性等に関する新たな知見が得られたことで、5歳~11歳への新型コロナワクチン接種について9月6日から努力義務規程を適用しています。ただし、接種は強制ではなく、本人や保護者の判断に基づいて受けていただくことに変わりはありません。

保護者の方はワクチン接種のメリット(感染予防効果等)とデメリット(副反応等)を十分理解し、ワクチンを接種するかどうかお子様と一緒にご検討ください。

(※努力義務とは、特定の予防接種について、接種の対象者や保護者に「受けるよう努めなければならない」「受けさせるために必要な措置を講ずるよう努めなければならない」と定める予防接種法上の規定で、接種を強制するものではなく、努力を求めるものです。)

◆令和5年3月8日 追加接種としてオミクロン株対応2価ワクチンが接種できるようになりました。厚生労働省ホームページより参照

・ファイザー社の5歳から11歳用オミクロン株対応2価ワクチンが薬事承認されたことを踏まえ、同ワクチンを令和4年秋開始接種の使用ワクチンに位置付け、前回の接種から3か月経過した5歳から11歳の方は接種できることになりました。

・5歳から11歳のオミクロン株対応2価ワクチンの接種は、3月8日から可能となりましたが、開始からの期間が短く、十分な接種機会が確保されていないことから8月末まで令和4年秋開始接種として1回の接種ができることになりました。

・5月8日から8月末までの期間は、基礎疾患を有する方、その他重症化リスクが高いと医師が認める方については、令和5年春開始接種として1回、接種できます。

接種対象者

接種日に三郷町に住民登録がある5~11歳の方

使用するワクチン

小児用ファイザー社製ワクチン(12歳以上のファイザー社製ワクチンとは用法・用量などが異なります)です。

初回接種(1、2回目) 小児用(5歳から11歳用)ファイザー社ワクチン(従来型)

追加接種 小児用(5歳から11歳用)ファイザー社ワクチン(オミクロン株対応2価ワクチン)

 

注意事項

・1回目、2回目のワクチンについて

12歳になる誕生日までに1回目を接種した場合、2回目の接種時に12歳以上になっていても、1回目と同じファイザー社製の小児用ワクチンを使用します。
なお、12歳になってから1回目を接種する場合は接種するワクチンの種類、予約方法が異なりますので、12~15歳のページをご確認ください。

・追加接種について

接種日時点で12歳以上の方は、ファイザー社オミクロン株対応2価ワクチン(12歳以上用)での接種になります。

接種間隔

初回接種(1回目、2回目)

3週間の間隔をあけて、合計2回接種します。

追加接種

2回目の完了から3か月以上あけて1回接種します。


※新型コロナワクチンは季節性インフルエンザワクチンとのみ同時接種が可能ですが、それ以外のワクチン(麻しん・風しんワクチンなど)とは同時接種できません。他のワクチンとは前後とも2週間の間隔をあける必要があります。間隔が3週間以上あくことになりますので、避けるようにしてください。

・令和5年春開始接種(令和5年5月8日から8月末まで)

5月7日までにオミクロン株対応2価ワクチンを接種した5歳から11歳の方のうち、基礎疾患を有する人は、接種間隔3か月を前提に、さらに1回オミクロン株対応2価ワクチンを接種することができます。対象になられる方は、こども健康課までご連絡ください。

・注意 令和5年春開始接種(令和5年5月8日から8月末まで)の期間に12歳になられる方へ

接種日時点の年齢で接種の対象となるかが判断されます。基礎疾患を有していない12歳以上の方は、令和5年春開始接種の対象外です。令和5年5月8日から8月末までにオミクロン株対応2価ワクチンの接種を希望する場合は、12歳の誕生日を迎えるまでに接種してください。

接種日時・場所


・接種日時

  接種日 接種時間 備考
初回接種
(1回目、2回目)
4月21日(金曜日) 午後6時~7時30分 1回目の接種日を表示しています。2回目は3週間後にセット予約できています。
5月12日(金曜日)
6月2日(金曜日)
追加接種 3月31日(金曜日)  
4月25日(火曜日)
5月26日(金曜日)

・接種場所 城山台クリニック(三郷町城山台1丁目4番4号)

※2回目接種のみをご希望の方は、こども健康課(43−7324)にご連絡ください。

※予約状況により、曜日を変更することがあります。ご予約の際は、実施日をご確認ください。
※あおき小児科、たかつかこどもクリニック、むらかみ小児科での接種はできません。

◇接種のキャンセル
予約のキャンセルについては、三郷町新型コロナワクチンコールセンターにご連絡ください。
接種当日、明らかな発熱(37.5度以上)がある場合や、体調が悪い場合などは、接種を控えてください。
前日、当日のキャンセルは、直接医療機関にご連絡ください。(城山台クリニック:32−6668)

接種予約

インターネット予約

インターネットでのご予約はこちら(外部サイトへリンク)<外部リンク>

電話予約

三郷町新型コロナワクチンコールセンター

電話:0120-102-291(無料)  10時~17時 ※土曜日・日曜日・祝日・年末年始(令和4年12月29日~令和5年1月3日)を除く

※医療機関へ直接電話しても予約はできません。

Fax予約

Fax:0570-029-184

電話、インターネットによる予約が困難な方への対応として設定しています。
Faxの送信のみでは予約は完了しません。
こども健康課より、2、3 日後に必ず連絡をいたします。
連絡がない場合は、送信エラー等が考えられますので再度送信してください。

予約時に必要な内容

  1. お子さまの氏名、生年月日
  2. 10桁の接種券番号(接種済証に記載)
  3. 接種希望場所・希望日
  4. 保護者の電話番号

初回接種の方は1、2回目両日とも確実に接種可能な日をご予約ください。
※1回目の接種日の3週間後の、同じ曜日と時間が2回目接種日となります。

 

接種当日

新型コロナワクチン予防接種についての説明書には「予診票に保護者の署名があれば保護者の同伴がなくても接種を受けられる」と記載されていますが、接種後の急性の副反応に適切に対応するために三郷町では15歳以下の方が接種する場合、個別接種・集団接種に関わらず必ず保護者の同伴が必要です。(保護者とは、親権者(父母・養親)及び後見人をいいます)

保護者の同伴がない場合、ワクチン接種は受けられません。ただし、保護者がやむを得ない理由により同伴できない場合は、お子さんの健康状態をよく知る親族などが同伴することも可能です。その場合は委任状が必要です。なお、同居している親族(祖父母など)が同伴する場合でも委任状が必要です。

新型コロナウイルスワクチン接種委任状 [PDFファイル/299KB]に必要事項を記入し、接種当日に接種会場へお持ちください。

委任状は接種1回につき、1枚必要です。

 

関連リンク

 

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)