ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

生後6か月〜4歳の方の新型コロナワクチン接種について

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0007001 更新日:2024年2月15日更新 印刷ページ表示

生後6か月〜4歳の方に対する新型コロナワクチン接種についてお知らせします。
対象となられる方には個別に通知しますのであわせてご確認ください。

 

乳幼児(生後6か月~4歳)の新型コロナワクチンは、ご本人と保護者の判断に基づいて受けていただくものです。

保護者の方はワクチン接種のメリット(感染予防効果等)とデメリット(副反応等)を十分理解し、ワクチンを接種するかどうかご検討ください。

 

 

接種対象者

接種日に三郷町に住民登録がある生後6か月~4歳の方

 

※5歳の誕生日の前々日までの方が対象となります。5歳の誕生日の前日以降は小児(5歳〜11歳)用ワクチン接種の対象になりますのでご注意ください。

例)5歳の誕生日が令和5年12月1日の方

→令和5年11月29日(誕生日の前々日)までは乳幼児用ワクチン

→令和5年11月30日(誕生日の前日)からは小児用ワクチン

実施期間

令和6年3月31日まで

使用するワクチン

ファイザー社(6か月~4歳用)オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)


※5〜11歳用、12歳以上用のワクチンとは用法・用量などが異なる別の種類のワクチンです。

接種回数・接種間隔

◎初回接種:合計3回

 原則3週間あけて2回目を接種し、8週間あけて3回目を接種します。

 

◎追加接種:1回

 初回接種完了から、3か月以上あけて接種します

 

※新型コロナワクチンは季節性インフルエンザワクチンとのみ同時接種が可能です。

※それ以外のワクチン(麻しん・風しんワクチンなど)とは互いに片方のワクチン接種から前後とも2週間の間隔をあける必要があります。

町内医療機関の接種日程・予約用法・締切日

接種が可能な町内の実施医療機関は下記の1か所です。

  • やわらぎクリニック:三郷町立野南2丁目8-12

 

接種日程:令和6年3月30日(土)11時30分~12時00分

 

予約方法・締切日:3週間前までにこども健康課へ電話予約

 

※直接クリニックに電話をしても予約はできませんのでご注意ください。

  • キャンセルについては、三郷町こども健康課(電話0745-43-7324:平日8時30分~17時15分)にご連絡ください。
  • 前日・当日のキャンセルは、やわらぎクリニック(電話0745-31-6611)にご連絡ください。

町外医療機関での接種について

各医療機関によって、接種可能日・予約方法が異なります。

接種可能な医療機関については、奈良県ホームページ「生後6か月~4歳児以下(乳幼児)の居住地外接種について」を確認いただき、ご予約下さい。

生後6ヵ月~4歳以下(乳幼児)の接種について/奈良県公式ホームページ (pref.nara.jp)<外部リンク>

 

接種券の申請方法

町内医療機関で接種する場合、接種予約時に接種券の申請を受付します。

町外医療機関で接種する場合、こども健康課へ接種券の申請をしてください。

受付後、1週間程度で接種券を発送します。

 

ワクチン接種当日

◆接種当日は、予防接種済証、予診票、お子様の本人確認書類(マイナンバーカード、健康保険証等)、母子健康手帳、委任状(保護者以外が同伴する場合)、お薬手帳(お持ちの方のみ)を持参してください。

 

◆接種当日は、必ず保護者の同意と立会いが必要です。

保護者とは、親権者(父母・養親)及び後見人をいいます。

保護者の同意と立会いがない場合、ワクチン接種は受けられません。
ただし、保護者がやむを得ない理由により立ち会えない場合は、普段からお子さんの健康状態をよく知る親族などが立ち会うことも可能です。その場合は委任状が必要です。なお、同居している成人の親族等(祖父母など)が立ち会う場合でも委任状は必要です。

新型コロナワクチン予防接種委任状 [PDFファイル/458KB]に必要事項を記入し、接種当日にお持ちください。

委任状は接種1回につき、1枚必要です。

 

注意事項

5歳になる誕生日までに1回目及び2回目を接種し、2回目及び3回目の接種時に5歳以上になっていても、5歳になる前に接種したワクチンと同じファイザー社の乳幼児用ワクチンを使用します。

5歳になってから1回目を接種する場合は、5歳~11歳のページをご確認ください。

 

令和6年3月31日で特例臨時接種は終了します。

令和5月7月16日以降に生まれた方は、令和6年3月31日までに初回接種を終えることができません。

ただし1回もしくは2回の接種でも、予防効果はあると報告されています。

 

関連リンク

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)