ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

万葉歌 巻20-4395

ページID:0001663 更新日:2019年2月4日更新 印刷ページ表示

『風の郷・龍田古道PJ』写真提供

獨(ひとり)龍田山の桜花を惜しめる歌一首

龍田山 見つつ越え来し 桜花(さくらばな) 散りか過ぎなむ 我が帰るとに

多都多夜麻 見都々古要許之 佐久良波奈 知利加須疑奈牟 和我可敞流刀尓

作者 大伴家持(おほとものやかもち)※注1
時と場所 天平勝宝7年(755年)、龍田山を思い出し難波で詠まれた。
解釈 龍田山で見ながら越えて来た桜の花は、私が帰るときまでにすっかり散ってしまっているだろうなあ。
歌の心と背景 奈良の京より難波に下る際に見た龍田山の桜を惜しんだ歌。万葉の頃は、龍田山といえば桜、吉野といえば水が連想された。

三室山遊歩道万葉歌碑の画像
三室山遊歩道の万葉歌碑

JR三郷駅から北西方向に10分程歩いたところに三室山遊歩道がある。三室山遊歩道は龍田大社の神様の降臨地である「御座峰」(ござがみね)や元本宮跡とも云われる「磐座」(いわくら)と龍田大社を結ぶ「神降りの道」(かみくだりのみち)であり、古代に大和と難波を結んだ官道「龍田古道」(たつたこどう)の一つといわれている。その三室山遊歩道の入口上がってすぐの平坦地に、平成28年11月に三郷町制施行50周年を記念して万葉歌碑(揮毫、奈良女子大学名誉教授、坂本信幸先生)が建立された。

※注1【大伴家持】(おほとものやかもち)
奈良時代の万葉歌人。三十六歌仙の一人。越中の守を初め、中央・地方諸官を歴任し、延暦2年(783年)に中納言となる。万葉集中最も多い480余首の歌を残し、その編纂者の一人と考えられている。万葉集最終番歌(4516番歌)は、天平宝字3年(759年)因幡国庁で詠まれたもの。大伴旅人の子で、坂上郎女(いらつめ)は叔母、坂上大嬢(おおいらつめ)は正妻。延暦4年(785年)に没。


観光パンフレットバナー