本文
帯状疱疹予防接種
帯状疱疹ワクチンの定期接種について
帯状疱疹ワクチンは、令和7年度から予防接種法に基づく定期接種になります。
帯状疱疹とは
帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した「水痘帯状疱疹ウイルス」が、加齢や過労などの免疫低下によって再活性化して起こります。70歳代で発症する方が最も多くなっています。
主な症状として体の片側に強い痛みを伴う帯状の発疹が現れ、皮膚の症状が治った後も痛みが残り、数か月から数年持続する「帯状疱疹後神経痛(PHN)」を発症することがあります。
対象者
接種時に三郷町に住民票があり、次のいずれかに該当する方
- 令和7年度に 65・70・75・80・85・90・95・100歳を迎える方
- 令和7年度に限り 101歳以上の方
- 60~64歳でヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方
※過去に帯状疱疹ワクチンの接種を完了したことがある方は、医師が認める場合を除き、定期接種の対象外です。
令和7年度末年齢 | 生年月日 |
---|---|
65歳 | 昭和35年4月2日生まれ~昭和36年4月1日生まれ |
70歳 | 昭和30年4月2日生まれ~昭和31年4月1日生まれ |
75歳 | 昭和25年4月2日生まれ~昭和26年4月1日生まれ |
80歳 | 昭和20年4月2日生まれ~昭和21年4月1日生まれ |
85歳 | 昭和15年4月2日生まれ~昭和16年4月1日生まれ |
90歳 | 昭和10年4月2日生まれ~昭和11年4月1日生まれ |
95歳 | 昭和5年4月2日生まれ~昭和6年4月1日生まれ |
100歳 | 大正14年4月2日生まれ~大正15年4月1日生まれ |
101歳以上 | 大正14年4月1日以前生まれ |
定期接種の対象者は毎年異なりますのでご注意ください。年度対象者が接種期間を過ぎた場合は、定期接種としての取り扱いができません。
接種期間
各年度において、4月1日~3月31日の1年間
接種費用
使用するワクチン | 接種回数 | 接種費用 |
---|---|---|
乾燥弱毒生水痘ワクチン(製品名:ビケン) | 1回 | 4,000円 |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(製品名:シングリックス) | 2回 | 1回につき 10,000円 |
ワクチンについて
帯状疱疹予防を目的として接種できるワクチンは以下の2種類です。
種類 |
乾燥弱毒生水痘ワクチン 「ビケン」(生ワクチン) |
乾燥組換え帯状疱疹ワクチン 「シングリックス」(不活化ワクチン) |
接種回数 |
1回 |
2回 |
接種部位 |
皮下注射 |
筋肉内注射 |
1年後の発症予防効果 |
約60% |
約90% |
効果持続期間 |
5年程度 |
10年以上 |
接種を受けることができない人 |
〈共通事項〉 ・明らかな発熱を呈している人(体温が37.5℃以上の人) ・重篤な急性疾患にかかっている人 ・ワクチンに含まれる成分によって、過去にひどいアレルギー反応やショック状態を起こしたことがある人 ・その他、医師に予防接種を行うことが不適当な状態と判断された人 |
|
病気や治療によって、免疫が低下している人は接種できません。 |
免疫の状態に関わらず接種可能です。 |
|
接種に注意が必要な人 |
輸血やガンマグロブリンの注射を受けた人は治療後3か月以上、大量ガンマグロブリン療法を受けた人は治療後6か月以上置いて接種してください。 |
筋肉内に接種するため、血小板減少症や凝固障害を有する人、抗凝固療法を実施している人は注意が必要です。 |
接種間隔 |
予防接種前に生ワクチンを接種した場合は、接種した翌日から27日以上あけます。 |
通常、2か月以上の間隔を置いて2回接種※医師が早期の接種が必要(免疫機能が低下又は低下するおそれがある)と判断した場合、接種間隔を1か月以上に短縮することができます。 |
接種方法
三郷町内医療機関で接種する場合
・直接医療機関に予約し、接種してください。
・帯状疱疹予防接種予診票は医療機関に準備しています。
・医療機関窓口で接種費用をお支払いください。
・本人確認書類を持参してください。
医療機関名 | 住所/電話番号 | 電話番号 |
---|---|---|
小原クリニック | 立野南1−23−1 | 0745-32-7766 |
かないずみ胃腸科・内科 | 東信貴ヶ丘1−8−26 | 0745-32-3739 |
紀川医院 | 勢野東4-14-1 | 0745-31-5155 |
城山台クリニック | 城山台1−4−4 | 0745-32-6668 |
美松ヶ丘クリニック | 美松ヶ丘東1-1-4 | 0745-73-0707 |
やわらぎクリニック | 立野南2−8−12 | 0745-31-6611 |
湯浅クリニック | 信貴ヶ丘1−1−24 | 0745-72-0076 |
夕陽ケ丘診療所 | 夕陽ケ丘1-40 | 0745-72-9490 |
三郷町外の医療機関で接種される場合
・医療機関に帯状疱疹予防接種が受けられるかご確認ください。
・接種前に手続きが必要です。三郷町役場 すこやか健康課の窓口、電話もしくはe古都なら<外部リンク>より申請してください。申請後、必要な書類をお渡しします。必要書類を郵送する場合、2週間ほどかかります。
・申請後、お渡ししました書類を医療機関に持参してください。。
・医療機関によって、接種費用のお支払い方法が変わります。全額自己負担後、還付請求による払い戻し手続きが必要な場合もあります。申請後、お渡しします書類でご確認ください。
・接種時にはお渡しする書類と本人確認書類を持参してください。
【注意】
申請する前に、接種するワクチンを決めておいてください。
申請せず接種をされた場合、接種費用は原則自己負担となります。