本文
猫の適正飼育について
外飼いの猫、飼い主のいない猫による、糞尿被害や騒音、いたずら、侵入など環境悪化の苦情や、「適切な管理がされないまま餌やりをしているから猫が増えて困る」「猫が捨てられている」など、様々な苦情が寄せられています。
猫が好きな人もいれば苦手な人もいます。モラルやマナーを守り、近隣の方へ配慮することが必要です。
猫を飼っている方へ
以前は、「猫は外で飼うもの」という意見が多数ありましたが、人間の生活様式の変化などから猫の飼い方に対する考え方も変わってきています。
室内飼育に努めましょう
飼い猫を外に出すと、怪我・病気・交通事故のリスクが高まり、ご近所に迷惑をかけてしまうことがありますので、室内飼育を心がけましょう。
ご近所の方々にご理解いただくためにも飼い猫が迷惑をかけたときは責任感をもって、誠意ある対応をとることが飼い主の責務です。
最後まで責任をもって飼いましょう
ペットを飼育する際は終生飼育が原則です。飼い猫の年齢や病気等を理由に手放してはいけません。
猫の習性や性格を十分理解し、健康管理に気を配りながら愛情をもって寿命を全うするまで飼育する義務を負っています。
不妊・去勢手術は飼い主の責務です
動物愛護法では、適正な繁殖に係る努力義務が規程されています。
猫は繁殖力が強く、管理を怠るとあっという間に増えてしまいます。手術をしていなかったために多頭飼育に陥り、管理できなくなる「多頭飼育崩壊」が問題になっています。
「そのうち」ではなく、飼育をはじめたらすぐに動物病院に手術時期を相談してください。
「TNR活動」について
TNR活動とは、地域に住んでいる野良猫を捕獲(Trap)し、不妊・去勢手術(Neuter)を行い、元の場所に戻す(Returm)活動です。
子供が生まれることを防ぎ、殺処分によらない方法で、その被害を軽減することを目的としています。
さくらねことは
TNR活動により手術した猫は、不妊手術の印として、オスは右・メスは左の耳先をカットします。麻酔が効いているので、痛みはありません。カットした耳がさくらの花びらの形に似ていることから「さくらねこ」と呼ばれています。
「公益財団法人どうぶつ基金」について
公益材団法人どうぶつ基金は、動物の適正な飼育法の指導・動物愛護思想の普及等を行い、環境衛生の向上と思いやりのある地域社会の建設に寄与することを目的とし、犬や猫の不妊手術奨励事業や動物愛護思想の普及啓発活動を実施している団体です。
三郷町では、令和3年4月より公益材団法人どうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)」に参加し、町内で活動されている団体の皆様にTNR活動にご協力いただいております。「さくらねこ無料不妊手術事業(行政枠)の利用を検討されている、ボランティア団体や自治会の方は、住環境政策課までお問い合わせください。
令和3年11月三郷町は、公益財団法人どうぶつ基金の「さくらねこ無料不妊手術事業」に参加している「(行政枠)」と協働して多頭飼育救済を行いました。どうぶつ基金が発行する「さくらねこTNR無料不妊手術チケット」を使用し、不妊手術費用、ワクチン、ノミダニ駆除薬については全額どうぶつ基金が負担しました。