本文
町民税・県民税(個人住民税)の申告及び、「所得税及び復興特別所得税の確定申告」
令和4年度町民税・県民税(個人住民税)の申告
令和4年度町民税・県民税(個人住民税)の申告の受付を下記の期間に行います。お早めの申告をお願いいたします。
町民税・県民税の申告は、町民税・県民税の税額のほか、国民健康保険税、介護保険料などを正しく決定するため、また所得証明書・課税証明書などの基礎になりますので必ず申告してください。
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)の導入に伴い、申告書にマイナンバーの記載が必要となります。
申告手続きなどには、
マイナンバーの記載+本人確認書類の提示または写しの添付
が必要です。ご協力よろしくお願いします。
申告期間と提出場所
申告期間 2月16日(水曜日)から3月15日(火曜日)まで
受付時間は、土曜日・日曜日、祝日を除く午前8時30分~午後5時15分です。
提出場所 役場・税務課
申告書を送付している方
申告書は、次の方にお送りしています。
- 前年に町民税、県民税の申告書を提出された方
- 前年に当町に転入された方
(前年の課税状況が当町では把握できないため申告書をお送りしていますが、下記「申告が必要な方」のみ提出が必要です。)
申告が必要な方
令和4年1月1日現在、三郷町にお住まいで次のいずれかに該当される方。
- 給与所得者で勤務先から三郷町に給与支払報告書の提出がない方や、給与所得以外に収入のある方
- 公的年金等以外に所得がなく、医療費控除や生命保険料控除などの各種所得控除を受けられる方
- 営業・農業などの事業やパート、内職などの収入がある方
- 2か所以上の勤務先から給与を受けている方
- 昨年退職し、年末調整が未済の方
- 年金・恩給などを受けている方
- 控除対象配偶者や扶養親族、事業専従者になっていない方
所得税の確定申告をされる方は、町民税・県民税(個人住民税)の申告は不要です。
ご用意いただくもの
- 印かん、源泉徴収票(給与、報酬、年金など)
- お持ちの方は、マイナンバーカード(1枚で番号確認と身分確認ができます)。お持ちでない方は、通知カードやマイナンバーの記載のある住民票の写しなどのうちいずれか1つ+運転免許証や、保険証などの本人確認書類
- 帳簿、決算書、収支明細書(事業を営まれている方のみ)
- 社会保険料(国民健康保険税、介護保険料など)の領収書(令和3年中の支払金額がわかるもの)
- 国民年金保険料(基金も含む)や生命保険料・地震保険料の控除証明書
- 身体障害者手帳、療育手帳、障害者控除対象者認定書など
- 医療費控除を受ける方は、令和3年中に支払った医療費の明細書を作成、添付して下さい
令和3年分所得税及び復興特別所得税・消費税の確定申告
確定申告と納税の期限
令和2年分所得税の確定申告・納期限は2月16日(水曜日)から3月15日(火曜日)まで、個人事業者の消費税と地方消費税・贈与税の申告期限・納期限も3月15日(水曜日)です。
2月16日(水曜日)以前は、確定申告会場での相談を行いませんのでご理解、ご協力をお願いいたします。
作成した申告書等は、早期提出を
申告書等は、郵送等で提出することができます。
還付申告をされる場合は、2月16日(水曜日)以前でも郵送等により提出できます。
確定申告書の提出先
作成された申告書は、郵送等で税務署へ提出ください。また、2月16日(水曜日)から3月15日(火曜日)まで(役場閉庁日を除く)は、完成された確定申告書に限り、役場・税務課でもお預かりします(税務課では確定申告の手引きや申告書、医療費控除明細書等を配布します)。
日曜日の確定申告相談・受付
奈良税務署では、2月20日・2月27日の日曜日に限り、確定申告の相談・申告書の受付を行います(通常の土曜日・日曜日、祝日は閉庁)。
税務署の駐車場はご利用いただけません。
ご注意ください
役場・税務課では、所得税の確定申告の相談や書き方の指導は行っておりません。ご相談が必要な方は、奈良税務署(Tel0742-26-1201自動音声案内)までお問い合わせください。
[令和3年分の確定申告などで適用される主な改正点]
・住宅ローン控除の適用期限の延長 ・セルフメディケーション税制の見直し ・特定配当等及び特定株式等譲渡所得金額に係る申告手続きの簡素化
令和3年分所得税及び復興特別所得税の確定申告相談会場
奈良県立図書情報館での確定申告期前の事前相談会場は、開設していませんので、ご注意ください。
奈良税務署申告会場
とき | ところ | 所在地 |
---|---|---|
2月16日(水曜日)~3月15日(火曜日) 午前8時30分~午後4時 |
奈良税務署 | 奈良市登大路町81 |
- 相談受付時間は、16時までですが、申告書作成会場は、非常に混雑しますので、混雑緩和のため、入場には「入場整理券」が必要です。入場整理券の配布状況に応じて早めに相談受付を終了する場合があります。
- 来客用駐車場を申告会場として使用し、駐車場がありませんので来署の際は公共交通機関をご利用ください。
申告書作成会場での感染症対策にご協力ください。
- 来場される際は、マスクの着用をお願いします。(マスク着用されていない場合、入場をお断りする場合があります。)
- 咳、発熱等の症状のある方や体調のすぐれない方は、入場をお断りします。
- 会場内に筆記用具等は用意しておりませんので、ボールペンや計算器具等をお持ちください。
~奈良税務署からのお知らせ~
各申告会場は、大変混雑し、長時間お待ちいただくことが予想されます。
申告書は、国税庁ホームページの「確定申告書作成コーナー」で作成できますので、ご自宅で作成して、インターネットで送信いただくか、プリンターで印刷して郵送等でお早めに提出をお願いします。
平成31年1月よりe-Taxの利用手続きがより便利になりました。マイナンバーカードやICカードリーダライタをお持ちでない方もID・パスワード方式にて申告書を送信できるようになります。また、スマートフォンでも専用画面にて申告書の作成ができます。詳しくは下記のリーフレットをご覧ください。
- 国税庁ホームページ<外部リンク>
- 確定申告作成コーナー<外部リンク>
- 確定申告はスマホで完結!5つのメリット[PDFファイル/852KB]
- スマホ×確定申告[PDFファイル/560KB]
- 申告書の作成、送信は自宅で国税庁ホームページから![PDFファイル/592KB]
- 申告書の自動入力始まります!確定申告×マイナポータル[PDFファイル/518KB]
- 令和2年分の所得税確定申告から青色申告特別控除額、基礎控除額が変わります[PDFファイル/1.17MB]
- 医療費控除は領収書が提出不要となりました[PDFファイル/1.03MB]
- 源泉徴収票等の添付が不要となりました[PDFファイル/233KB]