ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

高齢者の予防接種

ページID:0002458 更新日:2022年4月1日更新 印刷ページ表示
  • 新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは同時に接種できません。
  • 新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンの接種間隔は、互いに片方のワクチンを受けてから2週間以上間隔を空けてください。
  • 新型コロナワクチンは、一定期間を空けて2回接種しますが、その間はそれ以外のワクチン接種を行わず、連続して新型コロナワクチンを2回接種するようにしてください。

高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種

肺炎は日本人の死亡原因の第3位となっており、特に75歳以上の方の肺炎の死亡率は男女ともに急増します。

日常生活で起こる肺炎の原因菌は、肺炎球菌が一番多いとされており、その肺炎球菌には90種類以上の型があります。この予防接種はそのうち23種の型に効果があります。

予防接種費用・公費半額補助の対象者

高齢者肺炎球菌ワクチン補助を今まで受けたことがない方で

  1. 65歳以上の方
  2. 60歳から65歳未満の方で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活を極度に制限される方
  3. 60歳から65歳未満の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方

国が定めた定期接種対象の方は、令和4年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳の方です。

これらの年齢以外の65歳以上の方も三郷町では、任意接種として助成を実施します。

定期接種

予防接種法に基づく予防接種。接種後、重大な健康被害が生じた場合、予防接種法に基づく補償を受けることができます。

令和4年度定期接種の対象者

接種期間:令和4年4月1日から令和5年3月31日まで

今年度の年齢

生年月日

65歳

昭和32年4月2日~昭和33年4月1日

70歳

昭和27年4月2日~昭和28年4月1日

75歳

昭和22年4月2日~昭和23年4月1日

80歳

昭和17年4月2日~昭和18年4月1日

85歳

昭和12年4月2日~昭和13年4月1日

90歳

昭和7年4月2日~昭和8年4月1日

95歳

昭和2年4月2日~昭和3年4月1日

100歳

大正11年4月2日~大正12年4月1日

任意接種

予防接種法に基づかない予防接種。接種後、重大な健康被害が生じた場合は、予防接種法以外の法律で補償されます。しかし、その救済の額は、予防接種法に比べ概ね半分程度になります。

接種費用

4,000円(町外医療機関で接種をされる方については、接種費用が異なる場合があります。)

生活保護の方は無料です

接種方法

町内医療機関(奈良県西和医療センターは除く)に直接予約をして接種してください。医療機関窓口で4,000円をお支払いください。

三郷町内医療機関
医療機関名 住所 電話番号
小原クリニック 立野南1-23-1 0745-32-7766
かないずみ胃腸科・内科 東信貴ヶ丘1-8-26 0745-32-3739
紀川医院 勢野東4-14-1 0745-31-5155
城山台クリニック 城山台1−4−4 0745−32−6668
美松ヶ丘クリニック 美松ヶ丘東1-1-4 0745-73-0707
やわらぎクリニック 立野南2-8-12 0745-31-6611
湯浅クリニック 信貴ヶ丘1-1-24 0745-72-0076
夕陽ヶ丘診療所 夕陽ヶ丘1-40 0745-72-9490

そのほかの市町村でも受けることができますが、事前の手続きが必要ですので、長寿健康課(健康増進担当)(0745-43-7426)までお問い合わせください。