本文
接種証明書について
新型コロナワクチン接種証明書について
新型コロナワクチン接種証明書は、日本の予防接種法に基づいて各市町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものです。
新型コロナワクチン接種証明書には、電子版接種証明書と紙版接種証明書の2種類あります。それぞれ国内用と海外用に分かれます。氏名、生年月日、接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号など)が記載されます。それらに加えて、海外用では、パスポートの国籍や旅券番号が記載されます。
電子版の発行が困難な方は、紙版の接種証明書を申請することができます。
令和4年7月26日より指定のコンビニ等で新型コロナワクチン接種証明書の発行が可能となりました。詳細はリーフレット [PDFファイル/767KB]とご案内 [PDFファイル/183KB]を確認ください。
電子版接種証明書
政府が公式に提供するアプリ及びマイナンバーカードを使用して、電子版接種証明書を取得することができます。
電子版接種証明書を発行するためにはマイナンバーカード、マイナンバーカード読み取りに対応しているスマートフォンが必要です。
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(外部サイトへリンク)<外部リンク>
電子版のメリット
- 無料で取得でき、送料がかかりません。(通信料がかかる場合は利用者の負担になります。)
- 即時発行が可能です。(ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録が登録されている場合に限ります。)
- 取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも表示できます。
電子版接種証明書の申請に必要なもの
- スマートフォン(iOS13.7以降もしくはAndroidOS8.0以降かつNFCtypeB対応)
- マイナンバーカード
- (海外用のみ)パスポート
マイナンバーカードを受け取った際にご自身で設定した数字4桁の暗証番号(券面事項入力補助用暗証番号)の入力が必要です。
入力を3回間違えるとロックがかかります。忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合は、三郷町役場住民福祉課での再設定が必要です。
アプリの使用方法
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」(外部サイトへリンク)<外部リンク>をご確認ください。
注意事項
- ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録データが登録されていない場合、利用できないことがあります。利用できない場合は、紙版をご申請ください。
- 過去に発行した接種証明書の内容が自動で更新されることはありません。再度、アプリで接種証明書の発行を行ってください。接種証明書は接種記録システム(VRS)へ記録が登録された時点から発行可能となりますが、接種機関によっては接種記録の登録に数日から数週間かかる場合があります。
問い合わせ先
-
アプリの操作方法に関すること
デジタル庁デジタル庁問合せフォーム(外部サイトへリンク)<外部リンク>
-
接種証明書の意義など制度一般に関すること
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター:0120-761-770
受付時間:午前9時~午後9時(土日・祝日も実施)
紙版接種証明書
原則郵送での申請により、紙版の接種証明書を発行します。
新型コロナワクチン接種の際発行している予防接種済証または接種記録書は、どちらの書類もワクチン接種の事実を示す書類として、接種証明書(日本国内専用)と同様にご利用いただくことができます。お持ちの方は原則申請の必要はありません。
申請の対象となる方
- 政府が提供する公式アプリ及びマイナンバーカードを用いた電子版接種証明書の利用が困難な方
- 接種時に三郷町に住民票があり、予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種を受けた方
申請の対象外となる方
- 接種時に三郷町以外の自治体に住民票のあった方
- 国外等で接種を受けた方(日本の予防接種法に基づかない接種を受けた方)
紙版接種証明書の種類
- 海外・国内兼用接種証明書:海外及び国内の両方での使用可能
- 日本国内専用:国内のみで使用可能
用途に応じて申請ください。
紙版接種証明書申請に必要なもの
海外・国内兼用接種証明書 |
|
---|---|
日本国内専用接種証明書 |
|
上記の書類を郵送にて、三郷町役場長寿健康課へご提出ください。
送付先
〒636-0812奈良県生駒郡三郷町勢野西1-2-1
三郷町役場長寿健康課新型コロナワクチン接種証明書申請係 宛
申請後の流れ
申請後、発行手続きを行い、郵送いたします。役場窓口にご提出いただいても、即日発行はできませんのでご了承いただきますようお願い申し上げます。