ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > こども未来創造部 > こども未来課 > 三郷町認可外保育施設等利用料助成金

本文

三郷町認可外保育施設等利用料助成金

ページID:0009907 更新日:2024年7月30日更新 印刷ページ表示

認可保育施設の入所が「保留」となり、認可外保育施設等を利用される方への助成金です。

0歳~2歳児までのクラスにおいて、利用申込を行ったものの、認可保育施設に空きがなく、入所保留となった方がやむを得ず認可外保育施設等を利用する場合、利用料の一部を助成します。

認可外保育施設等利用料助成金リーフレット [PDFファイル/671KB]

◆対象となる方◆

以下のすべてに該当する方が対象です。​

〇保護者が、三郷町に住所を有する方

〇認可保育施設(0歳~2歳児クラス)の利用申込を行ったものの入所保留となり、認可外保育施設等を利用している方。(※育休延長許容に係る利用調整を希望している方を除く。)

〇就労・就学・疾病等より、現に家庭で保育ができない方。

(認可保育施設保育事由認定基準と同程度。)

〇認可保育施設の入所決定を辞退していない方。

◆対象施設◆

都道府県等に届出をした以下の施設が対象となります。

〇認可外保育施設    例)おうち保育室hissi-patch(ひっしぱっち) 等

〇一時預かり事業施設  例)西部保育園・ちーも・王寺駅乳児センター 等

◆助成金額等◆

認可外保育施設等の月額利用料と助成上限額(6万円)を比較し、低い方の額から、認可保育施設に入所した場合の保育料*(仮算定保育料)を差し引いた額を助成します。

(施設等利用給付新3号認定を受けられている方は、月額利用料と助成上限額(6万円)を比較し低い方の額から施設等利用給付費無償化上限額4万2千円を差し引いた額を助成します。)

 *標準時間認定での保育料となります。金額については三郷町保育料徴収基準額表をご確認ください。

例

◆請求方法◆

認可保育施設に利用申込を行い入所保留となった後、以下のとおり手続きをしてください。

【請求方法】

(1)認可外保育施設等を利用後、施設に「認可外保育施設等の利用に係る領収証兼提供証明書」の

 発行を依頼してください。

(2)以下書類を揃えてこども未来課(福祉保健センター内)まで提出してください。

  ⑴「認可外保育施設等利用料助成金請求書」 [PDFファイル/288KB]

  ⑵「認可外保育施設等の利用に係る領収証兼提供証明書」(施設から発行) [PDFファイル/87KB]

  ⑶  就労等より現にご家庭で保育ができないことが分かる書類

   ※育休から復帰の場合…復職証明書 [PDFファイル/107KB]

    就労を開始される方…就労証明書 [PDFファイル/116KB]

    求職活動の場合…求職活動証明書 [PDFファイル/81KB]

   ※その他の保育事由確認に係る様式は、保育園等新規利用申込の申込書類等一覧より

    ダウンロードしてください。

  ⑷ 助成金振込先口座を確認できるもの(通帳・キャッシュカード等)

(3)請求内容の審査後、請求者の口座に支払います。

※請求書類は窓口でも配布しています。

 

◆留意事項◆

〇助成の対象となる利用料は、認可保育施設を利用申込をし、保留になった月からの利用料となり

 ます。(保留前の認可外保育施設等利用料は助成の対象となりません。)

 例)9月入所利用申込が保留となった場合⇒9月利用分から助成の対象となります。

・助成金を請求されるには、就労等より、現に家庭で保育ができない方が対象となり、

 育休中の方は、育休からの復職月またはその前月の利用から対象となります。

・求職活動理由により助成金を請求される場合は、保留後3か月間の利用料が助成の対象となり

 ます。

〇本助成金を請求しながら、認可保育施設の利用申込を継続することは可能です。

◆請求書類一覧◆

 
書類名 様式ダウンロード
認可外保育施設等利用料助成金請求書

様式 [PDFファイル/288KB]

認可外保育施設等の利用に係る領収証兼提供証明書

様式 [PDFファイル/87KB]

復職証明書 様式 [PDFファイル/107KB]
就労証明書

様式 [PDFファイル/116KB]

記載例 [PDFファイル/582KB]

記載要領 [PDFファイル/129KB]

求職活動証明書 様式 [PDFファイル/81KB]

※その他の保育事由確認に係る様式は、保育園等新規利用申込の申込書類等一覧よりダウンロードしてください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)