ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境整備部 > ものづくり振興課 > 家原寺跡(いえはらでらあと)

本文

家原寺跡(いえはらでらあと)

4 質の高い教育をみんなに17 パートナーシップで目標を達成しよう
ページID:0001683 更新日:2019年2月7日更新 印刷ページ表示

大阪府柏原市安堂(あんどう)にあった寺院で、孝謙天皇が巡拝した「河内六寺」の一つ。7世紀後半に創建され、8世紀にかけて伽藍の整備が進んだと考えられている。一辺約60m四方の小区画の中に金堂を西、塔を東に配した法起寺式伽藍配置が考えられ、塔の心柱礎石が出土している。立地としては、青谷の竹原井頓宮から北の山道を越えるルートの出口にあたり、河内大橋で大和川を渡ったことになる。またここから北西へ200m離れた安堂遺跡では、塩や米などの荷札に使われたと思われる木簡が発見され、孝謙天皇が河内六寺行幸に利用した「茨田宿禰弓束女(まんだのすくねゆつかめ)」の宅、もしくは「智識寺南行宮(ちしきじみなみあんぐう)」の推定地とされている。

家原寺跡
石垣に転用された礎石(柏原市教育委員会より写真提供)

家原寺跡南側を通る街道
家原寺跡南側を通る街道