ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 環境整備部 > ものづくり振興課 > 河内大橋跡(かわちおおはしあと)

本文

河内大橋跡(かわちおおはしあと)

4 質の高い教育をみんなに17 パートナーシップで目標を達成しよう
ページID:0001685 更新日:2019年2月7日更新 印刷ページ表示

万葉集巻9-1742、1743番歌、高橋虫麻呂(たかはしのむしまろ)の歌で詠まれた大和川に架かっていたとされる丹塗りの大橋。龍田古道は、奈良側では大和川右岸に沿って設置されており、難波に向かう際には大和川左岸に渡る必要があった。当地が推定される理由として、石川との合流前に大和川左岸に渡河した場合、大和川だけでなく石川も渡る必要が生じること。また、近世に当地で大和川の流路変更が行われたように、大和川の川幅が狭く地盤も安定していたことが挙げられる。当地域は河内六寺に代表されるように、仏教に帰依した「知識(ちしき)」と呼ばれる人々が集まる地であった。寺院の建立だけでなく、龍田古道や河内大橋の整備、大和川の治水においても「知識」が重要な役割を果たしていたのであろう。

河内大橋跡
大和川治水記念公園(河内大橋跡)にある万葉歌碑

大和川の旧河川にあたる長瀬川
大和川の旧河川にあたる長瀬川